他院で抜歯といわれた場合も
あきらめないでください
できるだけ歯を残せる治療を
優先しています
虫歯とは
見た目には、歯が黒くなったり穴が開いたりする虫歯ですが、実際に口の中ではどのようなことが起きているのでしょうか。
口内には元々たくさんの細菌がいます。これらの中で虫歯の一番の原因になるのが「ミュータンス菌」です。ミュータンス菌は口の中の糖分をもとに活発に活動し、プラークを形成して住処にします。プラークはネバネバとしていて粘着性が高く、簡単なうがいや歯磨きでは取り除くことができません。プラークの中でミュータンス菌は酸を発生させ、歯のエナメル質を溶かしてカルシウムやリンといった歯を構成する物質を流出させてしまいます。
このようにミュータンス菌が歯を溶かしている状態のことを、虫歯といいます。
虫歯の進行について
虫歯は進行度によって5つのステージに分類されます。段階によって症状や治療法が違います。
C0
ごく初期の段階です。 歯の表面のエナメル質が少し溶かされて、茶色もしくは白く濁ってきます。歯の溝が変色することもあります。自覚症状はありません。この段階ではまだ歯は削らずに、再石灰化を促すフッ素を塗布して、様子を見ることもあります。
C1
エナメル質が溶かされて穴の開いた段階です。まだエナメル質に虫歯が留まっている状態なので、痛みなどはありません。虫歯部分を削って詰めものをする治療を行ないます。
C2
虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進行した段階です。この状態になると冷たいものがしみることがあります。神経の近くまで虫歯になると、痛みが出ることもあります。虫歯部分を削って詰めものをする治療を行ないますが、神経を抜くといった根管治療の必要がある場合もあります。
C3
虫歯が歯の神経まで進行した段階です。歯の表面に見えている穴が小さくても、歯の内部は大きく溶けていることがあります。神経が炎症を起こして歯髄炎となるので、ズキズキとした強い痛みを感じ、歯肉が腫れたり膿が出たりします。根管治療で神経などの歯髄を取り除いて清掃し、被せものをします。
C4
虫歯が歯の深部まで進行して、歯の根しか残っていない段階です。通常は抜歯をして入れ歯やブリッジ、インプラント治療を行ないますが、当院ではこの状態でもできるだけ患者さまご自身の歯を残す治療を優先しています。他院で抜歯と診断された場合でも、まずはご相談ください。
虫歯の予防方法
虫歯の治療は可能ですが、削ったり抜いてしまったご自身の歯を、そのまま元通り再生することはできません。歯の健康維持のためには、虫歯になる前に予防することが一番です。
歯科でのプロフェッショナルなケアを定期的に受診することと、ご自宅で患者さまご自身で行なっていただくセルフケア、その両方の実践で虫歯予防の効果を高めましょう。
歯磨き指導
虫歯予防にはプラークコントロールが重要です。プラークは歯の表面に付着する細菌のかたまりで、虫歯だけでなく歯周病や口臭の原因にもなります。奥歯の溝や、歯と歯の間、歯と歯肉の間の歯周ポケットは、プラークの溜まりやすいポイントです。
当院では患者さまの磨き残しの多い部分を確認していただきながら、歯ブラシの正しい当て方や力加減、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方をお教えしていきます。
食生活指導
糖分は虫歯の原因菌を活発にしてしまいます。甘いお菓子はもちろん、炭酸飲料などの糖分だけでなく柑橘類などの酸性度の高い食べ物も、歯に良くない影響を与えます。
しかしこうした食べ物を全くとってはいけないということではなく、歯に悪い食べ物を把握したうえで虫歯予防を意識して食べ過ぎないことが大事です。また虫歯になりにくい食べ物の選び方や食べ方についても、当院でご指導いたします。
フッ素塗
歯科で歯の表面にフッ素を塗布する虫歯予防法です。フッ素には歯の再石灰化を促しエナメル質を強化するはたらきと、細菌の活動を抑制して歯を溶かす酸の発生を抑える効果があります。
定期検診について
定期検診は、皆さまが生涯にわたり自分の歯で生活できるよう、虫歯や歯周病などの病気を予防するために行ないます。痛みなどの異常がなくても、数ヵ月に1回ほど定期的にご来院いただき、口の病気の有無を確認します。
定期検診では、主に、虫歯の有無・歯周病の進行状況・歯並びや噛み合わせの確認などを行ないます。
病気や異常が発見されても、早い段階であれば治療期間や治療費はそれほど負担にならず、口の健康が大きく損なわれることもありません。
口の健康を守るためにも、きちんと定期検診を受けて、病気予防に努めることが大切です。
PMTC
PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの頭文字で、歯科の専用機器で行なう歯のクリーニングのことです。普段の歯磨きでは、どんなに丁寧にしていても落とせない、磨き残しが出てしまいます。磨き残しは細菌の住処となってプラークを形成します。このプラークの状態を「バイオフィルム」という表現で呼ぶこともあります。バイオフィルムは直訳すると菌膜という意味で、細菌同士がお互いにとって生息しやすい環境を、膜状のバリアを張って形作っているコロニーのようなものです。口内のプラークだけでなく、例えば流しの水切りかごのヌメヌメなどというものも、バイオフィルムの一種です。流しの掃除の手間を考えると、プラークがいかに頑固な汚れかというのも、理解しやすいかと思います。
当院では3〜4ヵ月に1度の定期的なPMTCで、バイオフィルム除去を推奨しています。
親知らずの抜歯
抜歯には痛いイメージがつきものですが、特に親知らずに関しては「すごく痛くてつらかった」などという話を耳にされることも多いでしょう。親知らずは難しい生え方をしているケースが多く、歯肉を切開する必要があったりします。他の歯よりも困難な抜歯が、患者さまの精神的・肉体的負担になっているのです。
当院では歯科用CTを導入しているので、レントゲンだけではわからない歯の詳細な状態や骨や神経との位置関係などを正確に把握して、余分な切開や骨の切削を避けることができます。抜歯前に炎症がある場合には、汚れを除去して炎症を抑える処置をしてから、痛みや腫れを取り除いて抜歯をします。
また抜歯をしなくても良い場合には、無理に抜くことはしません。